経緯
MacBookを使うようになってから、
平べったいキーボードを何の疑問もなく使っていました。
よく考えると使いにくいよね、というところから開始。
キーボード選択
ノートパソコン+キーボードで机の上にそんなに面積ないので、コンパクトなもの。
それから、左右分割の使い心地にすごく興味があったので、分割タイプ。
色々見たのですが、分割タイプ(市販品はない?)は、基本的に自作になり、
いきなり高価なものを買って、作れませんでしたでは困るので、比較的安価なものを選択。
HelixPico キーボードキットshop.yushakobo.jp
この時点では気が付いていなかったのですが、
安価=基板のみの状態で、購入者側がダイオードや、キースイッチのはんだ付けを頑張る必要ありです。
キーボードのキーの数だけ。つまり、50キーなら、50箇所です。
内容を見て、もう少しお高いものでも良かったかも。
高いなと思っても、キースイッチを嵌め込んで、
ProMicroをはんだ付けすればOKのようなキットもありました。
キーボード本体以外に必要な部品について
キーボード本体以外に購入する必要のある部品について
- キースイッチ
サイトの説明を見ながらお好みで良いかと思います。赤が無難?
ちなみに、Pinkは基板にカチッとはまるので、はんだ付けが楽でした。
はめ込んで裏返した際に、キースイッチが落ちてこないので、
マスキングテープでのキースイッチの固定が不要。
おそらく、Red Proも同じではないかと思います(こちらは試していない)。
Kailhロープロファイルスイッチshop.yushakobo.jp
- キーキャップ
少しお値段が高いですが、刻印ありのものを妥協せずに選ぶのが良いかと。
初めてのキーレイアウトで、刻印なしはきついです。
これがおすすめ。
一番お金をかけるべきは、キーキャップではないかと思っています。。。
MBK Legend‡ Glow R2 blackshop.yushakobo.jp
- 3.5mmステレオミニプラグオーディオケーブル
お好みで。
あまり期待はしていなかったのですが、
遊舎工房さんで購入したものが、ケーブルが柔らかくて取り回しが良かったです。
値段も安いし、これで良いのではないかと思います。
TRRSケーブルL字 0.15mshop.yushakobo.jp
- マイクロBのUSBケーブル
マグネット付きのものがおすすめです。
ProMicroのUSBもげ対策も、もちろんあるのですが、
キーボードのファームウェアを弄り出すと、
左右分割キーボードの場合は、両方のキーボードにUSBを接続する必要が出てきます。
抜き差しすることが多くなるので、マグネット付きの方が楽で良いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B096XXLPCB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s01?ie=UTF8&th=1
- その他 USBハブ
ノートパソコンのUSBに、すでに色々繋げていると、
キーボード接続すると電力不足の場合があるので。。。
充電機能とハブの機能が両方ついたものを購入しました。
USB PD対応って言うのですね。
次回
思っていたよりもボリュームがありそうなので、
何回かに分けて書こうと思います。
次は、あると便利な道具や作っていく上でのポイントについて。
LEDについて書くのを忘れましたが、難易度高い&手間がかかるので、
あまりお勧めはしないです。光るのかっこいいんですけどね。