wonderCodeの日記

プログラミングの覚え書き

Raspberry Pi 初期設定

さて、今回は、イメージファイルをMicroSDカードに書き込みます。

1.イメージファイルのダウンロード

ここからダウンロード。

Downloads | Raspberry Pi

f:id:wonderCode:20150125210410p:plain

RASPBIANのZIPをダウンロードします。

容量大きいので、ダウンロードに時間がかかります。 

ダウンロードが終わったら、ダブルクリックして解凍しておきます。

2.MicroSDカードに書き込み

 当方の環境は、Macなのでddコマンドで書き込みます。

Windowsの場合は、書き込み用のツールがあるのでそれを使うらしいです。

参考サイト

SD カードの準備 | OpenRTM-aist

 

作業の流れは、

1.MicroSDカードをMacと接続

2.dfコマンド実行して、アンマウント対象(MicroSDカード)を探す

3.MicroSDカードをアンマウント

4.ddコマンド実行してイメージファイル書き込み

$ df -k
Filesystem 1024-blocks Used Available Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/disk1 117293056 69695168 47341888 60% 17487790 11835472 60% /
devfs 192 192 0 100% 666 0 100% /dev
map -hosts 0 0 0 100% 0 0 100% /net
map auto_home 0 0 0 100% 0 0 100% /home
localhost:/VoVBmlyvUOOVNEJHbUrXJH 117293056 117293056 0 100% 0 0 100% /Volumes/MobileBackups
/dev/disk5s1 15175680 2432 15173248 1% 0 0 100% /Volumes/NO NAME
$ diskutil umount /Volumes/NO\ NAME/
Volume NO NAME on disk5s1 unmounted
$ sudo dd if=2014-12-24-wheezy-raspbian.img of=/dev/disk5 bs=1m
Password:
3125+0 records in
3125+0 records out
3276800000 bytes transferred in 2626.844135 secs (1247428 bytes/sec)

これまた、時間がかかります。40分ぐらい。

3.Raspberry Piの起動

あとは、何にも難しいことはないですね。

MicroSDカードをRaspberry Piに突っ込んで、

ACアダプタを接続、

HDMIケーブルでディスプレイに接続して、

キーボードを取り付けます。

電源ONで画面にごにょごにょ文字が出てこれば、OKです。

Raspberry Piには電源のスイッチはないので、

電源タップにスイッチがない場合は、ACアダプタ接続した時点で、

Raspberry Piに電源が入ります。

 

 しばらく待っていると、設定画面が出てきます。

f:id:wonderCode:20150125214207p:plain

設定するのは、1 Expand Filesystemで

 SDカードの容量分使えるようにして、

8 Advanced Optionでタイムゾーンとキーボードの設定ぐらいかな。

f:id:wonderCode:20150125214205p:plain

12 Change Timezone
[Asia]-[Tokyo]

13 Change Keyboard Layout Set the keyboard layout to match your keyboard

[Generic 105-key (Intl) PC]-[Japanese - Japanese (OADG 109A) ]

ほかに聞いてくるのは、とりあえずデフォルトで。

 

初期設定完了。

 

ちなみに、

$ sudo raspi-config

でもう一度この画面を呼び出せます。

  

Raspberry Pi モデルB+ 購入

Raspberry Pi モデルB+を買ってしまいました。

f:id:wonderCode:20150124204531p:plain

 

旧モデルに比べて、

  • USBが2→4
  • GPIOの端子数が増えた
  • SDカード→MicroSDカード

要するに、機器をたくさんつなげやすくなったので、

 Webカメラや、スピーカーや、LEDやらをつなげて遊ぼうと思っています。

 

プログラムは、CかJava辺りでと考えつつ、

SDカードにRaspbianのイメージファイルを書き込むかと思ったら、

カードリーダーがまさかの故障。。

 

ということで、明日、カードリーダー買ってきます。とほほ。

ついでにジャンパ線も(なぜかオスメスを間違えて買ってきたので)。

Sketch3を使ってみた

Mac用アプリ、Sketch3を物欲に負けて買ってしまいました。

Bohemian Coding - Sketch 3

 

イラストレータFireworks的に使えるソフトで、

前々から気になっていました。

 

まだ、ほとんど触れていないのですが、

おお!!と思った機能があったので紹介します。

 

iPhone向けのレイアウトをするときに、便利な機能です。

別途こちらのiPhoneアプリも必要になります。

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Sketch Mirror

このアプリは無料にして欲しかったな...

500円します。

 

手順は、

1.Sketch Mirrorアプリを起動する(iPhone側)

f:id:wonderCode:20140824125337p:plain

 

2.Sketch3の右上、Connectボタンを押す(Mac側)

f:id:wonderCode:20140824125559p:plain

 

3.Sketch3で編集中の画像が、iPhoneの画面に表示されます。

f:id:wonderCode:20140824125756j:plain

Sketch3で書いた、星マークが表示されています。

写真では伝えられませんが、Sketch3での編集がリアルタイムでiPhoneの画面に反映されます。

 

iPhoneの画面レイアウトは、PC画面上(シミュレータ)だけでしてしまうと、

いざ実機で試したときに、ちょっとボタンが小さいとかになりがち。

変更するたびに書き出してiPhone側に画像を転送するのも面倒。

変更がリアルタイムで反映されるのは、うれしい機能です。

 

今回は、WiFiで接続しましたが、USBでも接続可能、iPadにも対応しているそうです。

WiFiで接続する場合は、MaciPhoneは同じネットワーク上にいる必要があるのでご注意を。

 

 

 

JavaからMySQLに接続する(2)

前回で、事前準備は完了したので、

Javaのコーディングの方、コネクションを取得します。

 

  • 「com.mysql.jdbc.Driver」クラスをロード。importみたいことをしていると思えばOK。
  • DriverManagerクラスからコネクションを取得。

Class.forName("com.mysql.jdbc.Driver");

_con = DriverManager.getConnection(URL, USER, PASS);

 

getConnection()の引数は、

  • String URL = "jdbc:mysql://localhost/sampledb";
  • String USER = "user";
  • String PASS = "pass";

jdbc:mysql://「サーバーURL」/「データベース名」

ユーザー名

パスワード

 

全然難しくないですね。

後は、コネクション使って、SELECTなり、INSERTなりすきに発行すればOK。

JavaからMySQLに接続する(1)

JDBCと呼ばれるjarが必要なので、これをダウンロード。

MySQL :: Download Connector/J

 

下の、ZIP Archiveの方。

f:id:wonderCode:20140705170305p:plain

 

解凍したら、フォルダ直下にmysql-connector-java-5.1.31-bin.jarがあります。

f:id:wonderCode:20140705171804p:plain

 これを、libとかのフォルダを作って放り込んで、

プロジェクトを右クリックして、ビルドパスに追加します。

f:id:wonderCode:20140705173251p:plain

 

とりあえず、これで準備OK!!

 

次回は、コーディングに入っていきます。

MySQLに外部から接続する

MySQLに外部から接続できるようにする際のメモ

デフォルト設定では、外部から接続できないようになっています。

するべきことは、2点。

  1. /etc/mysql/my.cnfの編集
  2. 権限の追加

一つ目は、簡単。

/etc/mysql/my.cnfを、viエディタで開いて、

bind-address = 127.0.0.1

の行をコメントアウト(行の先頭に#を追加)。

結構下の方にあるので、下キーでスクロールしてさがす。

 

二つ目の権限の追加は、rootで外部から接続できるのも、

何かあれなんで、ユーザーもついでに作成。

$ mysql -u root -p

mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO user@"%" IDENTIFIED BY 'user' WITH GRANT OPTION;

  • PRIVILEGES ON (データベース名).(テーブル名)   ・・・接続を許可するDB、テーブル
  • TO user@(ホスト名) ・・・接続を許可するユーザーとホスト(接続元IPアドレス)

この場合だと、どのIPアドレスでも、すべてのDB、テーブルに接続可能なはず。

*1

*1:ユーザー名:user パスワード:userの場合

ブログ開設しました。

何とかの覚え書き的なブログにしていきたいと思っています。

主にプログラミングネタになると思いますが。。。

 

数年前に、ブログをちょこっと書いたことがありましたが、

 そのときと比べて、ずいぶん細かな編集ができるようになってる気がする。